疲労が溜まりやすい体質というのはあるのでしょうか?
私はどうも疲れやすく、疲れが抜けにくいみたいです。
毎週末、家族で朝早くから夕方まで広い公園で遊んでいる事が多いのですが、たいてい火曜日位まで疲れが取れません。
いつもクタクタになっております。
年齢は30代後半ですが、昔から疲れやすかったみたいです。
旦那も30代後半ですが、元気なんですよね
この違いはなんでしょう?
私は好き嫌いもあまりなく、よく動き、よく寝ます。タバコも飲酒もありません。
比較的健康的な生活を送ってるのに不思議です。
疲れやすい体ってのは体質でしょうか?
また疲れにくい体にするにはどうしたらいいですか?
ビタミンC ためしてみたら いかがでしょうか?
サプリも ぴんきりで いくらお金を使ったかわからないくらい
いろいろなサプリを試しました。
正直 「これを飲んだらシャキ!」 みたいなものはなく、
お医者さんに言わせると
「サプリで即刻性があったら それは薬。 サプリは薬ではないから即効性はない」と 言われました。
そして 数年前 胃腸を壊して以来、 サプリを一切やめました。
(サプリのせいではないと思いますが・・・)
しかし 1年くらい前から 主様と同じように 何か疲れが取れない、だるい。(私の場合 運動を頻繁にやっていることもありますが)
運動をしている人は ご存知だと思いますが クエン酸は疲労回復に良い とされています。
しかし、サプリ恐怖症的なものがあり、 クエン酸の代わりにLーアスコビン酸ナトリウムだけ取り始めました。
理由は 疲れは体が酸性だから。 それをアルカリ性に戻せばいい、と思ったのです。
アスコビン酸だけではありません、 ナトリウム(=塩分)の入っているものです。
毎日 数グラムですが 水に溶かして飲んでいます。
特に就寝前に 2グラム 水に溶かして飲みます。
気持ちの問題かもしれませんが 翌朝 疲れが取れているような気がします。
(それから 睡眠の中断、夜中に起きてしまう というよなことがなくなりました)
Lーアスコビン酸ナトリウム で ググってもらえば 商品がでてきます。
サプリとしては 非常に安価な部類に入るかと思いますので 続けられると思います。
+++
ただ そもそも 基礎体力がないのかな、とも思います。
基礎体力を付けるような運動とバランスのよい食生活。
そして 何より必要なのが睡眠だと思います。
ある高齢のご夫婦がいらっしゃいます。
二人の年齢を合計すると 180才近くです。
医者いらず 薬いらずのご夫婦です。
私の数倍の肉、特に牛肉を召し上がりますし、ご商売をやっているので良く動きます。
お孫さんにかこまれて しょっちゅう外出なさいます。
そのご夫婦の健康の秘訣を聞くと 「良く寝ること」とおっしゃってました。
ご高齢の方にありがちな 朝早起きという方ではありません。
昼前まで寝ている(寝っ転がってるのではなく睡眠している)時もあるそうです。
よく 若い人はエネルギーがあるからいくらでも寝れる、って言いますけど
その見解は正しいのでしょう。
家事 子育て その他 忙しいこととは思いますが
やはり 疲れが取れないのは睡眠が足りないのか一番の原因でしょう。
昼寝とかの積み上げではなく 夜のまとまった時間の睡眠です。
体に合う 合わないはあると思いますが、
まとまった睡眠を心がける上で L-アスコビン酸ナトリウムの力を借りるのは一案だと思います。
秋だよね~
季節の変わり目は疲れが出やすいよね。
体については良い回答ばかりなんで…
季節の変わり目は…
1人で散歩とかすると
気持ちで乗り越えれるかなぁ。。。
って思ったりした。
なんか、うまく表現できないけどm(__)m
無理が無い程度に
1人になって体を動かすってのもいいょ。
母、妻って目まぐるしいもんね。
けど、お互い頑張ろうね~
疲れやすい体質、疲れやすい病気、っていうのは確かにありますね。
わたしは橋本病という甲状腺の病気で、30代なかばで発病しました。
主な症状は、疲れやすいこと、くらいです。
もしも気になるなら、病院で血液検査をすればすぐわかります。
(普通の健康診断では調べない検査項目です。)
ただ、green_reefさんは、よくお掃除とか動いてらっしゃるから、病気ではなさそう。。。
ゆっくり入浴することとか、ビタミンBをたくさん摂ることとかでケアできないかな・・・?
素人知識ですみませんm(_ _)m
こんにちは!
自身は健康生活を送ってるつもり
ご主人と比べて「この違いはなんでしょう?」と問われるなら
ズバリ【基礎体力】です。
私は運動施設で働いているのですが、
バリバリのトレーナーでも忙殺のあまり
食事もろくに取らず、しかも偏食あったりカロリーメイトのようなもので
済ませたり・・・なのに、ものっすごいパワーです。
バーベル持ったり、格闘系の1時間のレッスンを1日に何本もかけもちしても
また次の日元気にやってきます。
若さもあるのでしょうが・・・。
そして自分をへだてた今度高齢60・70代の方・・・
私よりタフな方います。
同じ睡眠時間、同じ食事をとったとしても
基礎体力によって疲労は左右されると思います。
体力作りには運動・栄養・睡眠などと要素はあると思うのですが
結局は現在できあがってる「基礎体力」が影響してるだと思いますよ。
基礎体力をあげようと思えば、
少しずついろんな負荷をあげていくのが有効ですが
主婦のあなたにはそれはオススメできません。
ママが倒れては大変です。
今の健康に少しづつ少しづつ・・・慣れを経験しながら
体力をアップされたらよいと思います。
また・・・旦那さまのよう、手放しで遊ぶのと
奥様の同じ時間公園で費やすのでは、疲労度はちがうと思うのです。
旦那さんもお子さんと同じ・・・
帰ったらあなたの世話のもと休養に専念できますが
主婦のあなたはそうはいかないでしょう・・・
いつも次の家族の世話のシュミレーションが頭にあり
家事をしていらっしゃることと思います。
先の回答者さんが触れてらっしゃいますが、
私からのオススメは【疲労回復のクエン酸】です。
私も、薬やサプリはアンチです・・・
でも、今飲んでるクエン酸だけはハマってしまいました。
体が1つしかないので同じ疲れの日に
飲んだ場合と飲まない場合を試すことは出来ません。
気のせいかもしれません。
でも・・・確かに疲労回復にすごく有効性があると体感しています。
前の回答者さんに賛同できるのは
即効性のあるもの=薬・・・です。
そんなサプリ・・実際にあります。飲みました。
本当に速攻効きますがある意味いっとき気を高ぶらせる麻薬です。
(あ・・ドンキのマカとちゃうで・・笑)
日常に支障をきたさないほどの疲れであれば
どうか睡眠休養の体の自然治癒力で乗り切ってください。
お子様が園にいってらっしゃる間、ひとときゴロンとするのも・・・
アリ!なのですよ・・。
ガンバレ!ママ!
成人を迎えたり、身体が硬くなったりしたら、頭にエネルギー(血が昇る)が上がりやすくなり、脳も複雑化され余計な事とかも考えやすくなり疲れやすくなるとかも考えられますね。
なので、下半身の強化、ほぐしたりストレッチ、臍下3~5センチあたり、下に下に意識をおくことで疲れが溜まりにくくなり脳も単純化されいいですよ。
筋肉も下の筋肉が張っていると上の筋肉が引っ張られ、張りますので下から順々にほぐしたのが効果的です。
裸足で30分くらい歩いたりしても足裏の反射区刺激なりいいらしいですよ。
女性はきゃしゃだし、オッパイをぶら下げアンバランスって事も考えられますね。
栄養不足、体力不足、週末の運動のケア不足です。
体質もあるかもしれませんね。
食事の栄養バランスはどうなっていますか?
各種ビタミンを多く含むものを食べて下さい。
また、食物繊維も多くとりましょね!
休日の遊び(運動量)に対して、カロリー、ビタミン摂取量が少ないかもしれません。
食事だけでは、足らないこともありますので、サプリメントをお奨めます。
通販でイロイロな物がありますね!
自分の症状に合わせたサプリを探して下さい。