2012年3月27日火曜日

酸化防止剤Lーアスコルビン酸は体に良くないのですか?

酸化防止剤Lーアスコルビン酸は体に良くないのですか?







確かにL-アスコルビン酸はビタミンCのことなんですけど、天然のもの(食べ物の中にあって、他のものと複雑にまざりあった複合体)と合成のもの(ビタミンC単体で存在している)では口に入るものとして考えるとその働きが大きく異なるようです。



天然ものは果物から抽出・濃縮して造ります(ビタミンC単体を造るということはない)。合成のものはぶどう糖にいろいろな化学反応をさせて造ります。

とある実験で、細胞に活性酸素を作用させて死ぬ寸前まで追いやり、これに食物のビタミンC(要は果汁ですね)と合成のビタミンCを加えて比較したところ、天然のものを与えた場合は細胞が生き返り、合成のものを与えた場合、細胞はむしろ加えないよりも早く死んでしまったそうです。

合成のビタミンCが活性酸素をさらに生んだ。と推察したそうです。



とある本によれば、厚生労働省が調査したところ、アスコルビン酸と安息香酸が一緒に使われた清涼飲料水のうち調査したものの全てから、発ガン性があると認められているベンゼンが検出されたそうです。ただし日本には食品に対するベンゼンの規制の基準がないそうで、水道法で決められた10ppb(よく聞くppmのさらに1000分の1)を超えていたものだけ、メーカーに回収を命じたそうです。まあ要するに微量ということですが、なくせるのであればなくしたいものではありますね。



問題は単にL-アスコルビン酸と書かれていた場合、それが天然なのか合成なのか、分からないことです。この場合、体にいいのか悪いのか、判断がつきませんね。天然であれば過剰摂取も特に問題はない。合成であれば活性酸素を余計に生んでしまう可能性がある。と、正反対になってしまいます。

アスコルビン酸と書いてあった場合は合成だ。という話も見かけるのですが、そのあたりがいまいち確認がとれません。このあたりは私も知りたいです。








ビタミンCの事です。





薬局でアスコルビン酸くださいと言うとビタミンCをくれます。







酸化防止剤と表記されていますが、



L-アスコルビン酸は「ビタミンC」のことです。

普通に摂取する分には、体に悪くはありません。

0 件のコメント:

コメントを投稿