うつ病の母(75歳)が入院先の病院から退院させられ自宅にて父と生活することになりました。処方されている薬の多さに驚いていますが、今後飲み続けても問題ないでしょうか?
薬としてはマグラックス錠330mgが3回/日、ドグマチール錠50mgが朝夕、クレストール錠2.5mgが朝夕、ムコスタ錠100が朝夕、アシノン錠150mgが朝夕、サインベルタカプセル20mgが朝夕、パントシン酸20%が朝夕、ラックビー顆粒Nが朝夕、グルコンサンK細粒4mEが朝夕、レメロン錠15mgが夕、アモバン錠7.5mgが寝る前、ラキソベロン錠2.5mgが寝る前、大黄甘草湯が寝る前、以上です。
現在の症状としては、炊事洗濯等家事全般はほとんど不可能で、常時のどに違和感があり口の中が渇いた感覚で食事に問題が生じております。入院期間は昨年の12月から今年の5月いっぱいまでの約半年間でしたが、入院当初と比較してもさほど改善されていないように感じます。今後も処方されている薬を飲みながら通院することとなっておりますが、本当にそれでよいのか不安です。ご意見、ご指導ください。ちなみに母は介護認定1です。
これらのうち抗うつ剤と呼ばれるものは3種類くらいです。
(ドグマチールも入れて)
あとは腸のお薬や、高血圧、高コレステロール、ビタミン剤、カリウム、乳酸菌、眠剤、下剤など、
うつとはあまり関係なく、ご高齢の方が必要とされるような薬です。
血圧が高いとか、便秘気味であるとか、そういった症状があるので、
処方されていると思いますので薬が多くても一つ一つには意味があるのではないでしょうか?
もしも、薬が多いと気になられるようでしたら、
どれか止められるものはないか主治医の方にご相談下さい。
食事に問題が出ているとのことでしたので、
ビタミン剤やカリウム、乳酸菌などは口から取りにくいとして、
処方されているのかもしれませんね。
あまり、気になられるようでしたら減薬をお願いしてみてもいいかもしれません。
0 件のコメント:
コメントを投稿