【500枚】お肉の消化について教えてください
お肉は美味しいのですが食べなれていない事もあり
内臓が疲れます
特に胃が痛くもたれています、S時結腸が長め(日本人の平均位の長さと言われました)の為は排便が困難です
水分は、1日緑茶やお水・おさゆ で2L~2.5Lは飲んでいます。
野菜も比較的とっています(白菜やニンジン・セロリなど・・・)
食べ方に問題があるのでしょうか?それとも量ですか?
ご回答を、お待ちしております。
↓こちら、ご参考まで・・・
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1056207075
胃もたれですか
消化器の蠕動運動不足、消化酵素不足が疑われます
健胃薬が良いと思います
S状結腸が長め→日本人の平均
はどういう意味でしょう?
確かに日本人は多民族よりも大腸は長めですが?
医師の説明も問題ありそうです
食物繊維でも水溶性と不溶性があり
どちらも自然排便には必要です
基本的に大人は肉を控えた方が良いのは確かです
サプリメントはほとんど効果のない場合が多いので慎重に考えてからの方が良いです
どんな物にも副作用はあります
ビタミンでもADEKは脂溶性でビタミン中毒にもなります
消化器疾患でもなければ脂溶性ビタミンは不足しないはずですので
サプリ全体を勧めません
先の回答のhotthrillssenselesspassionは頭のおかしい荒らしです
何かの宗教信者のようで洗脳されているようです
過去回答を読めば判りますが何の知識も無いのに
嘘デタラメを広めて喜んでいる可哀想な人なので読む必要もないです
細菌とウイルスの区別もつかない時点で知識が無い事が判ります
何回もID停止になっては直ぐに別IDを取得して嘘を広めに現れます
知恵袋は善意の回答者の方が多いですが
所詮無料で匿名の場所なのでそう言った人間も少なからず存在します
ヤフーは何も対処しませんので
私見ですが他の質問サイトの方が荒らしは少なく感じます
どの回答を信用されるもすべて自己責任ですので良くご検討下さい
●アトピーや、癌、潰瘍性大腸炎など生活習慣病の原因が牛乳・乳製品であることを述べている200万部のベストセラー『病気にならない生き方』新谷弘美【著】サンマーク出版
http://www.h2.dion.ne.jp/~apo.2012/bookstand-enzyme.html
生活習慣病の予防・治療のための基本ルールは以下になります。
1.植物食と動物食の比率は、85(~90)対15(10~)とすること。
2.全体としては、穀物(雑穀、豆類を含む)を50%、野菜や果物を35~40%、動物食は10~15%とすること。
3.全体の50%を占める穀物は、精製していないものを選ぶこと。
4.動物食は、できるだけ人間より体温の低い動物である魚でとるようにすること。
5.食物はどれも精製していないフレッシュなものを、なるべく自然のままとるようにすること。
6.牛乳・乳製品はできるだけとらないこと(乳糖不耐症やアレルギー体質の人、牛乳・乳製品が嫌いな人は、いっさいとらないようにする)
7.マーガリンや揚げ物は避けること。
8.よく噛んで、小食を心がけること。
0 件のコメント:
コメントを投稿