2012年3月28日水曜日

生しいたけより 干ししいたけのほうが 栄養価が高いときいたことがあります。 そ...

生しいたけより 干ししいたけのほうが 栄養価が高いときいたことがあります。





それならば、生の魚よりは ひもののほうが 栄養価が高いのでしょうか?







天日干しされた食品は太陽光線によってビタミンD含有量が増えます。ビタミンDはカルシウムの吸収に不可欠で、欠乏すると様々な不具合を引き起こします(欧米のカルシウムのサプリメントにビタミンDが添加されたものが多いのはそのためです)。ビタミンDはビタミンとしては例外的に太陽光線を浴びることによってヒトの体の中でも合成されるのですが、日照時間の少ない地域では自給出来るビタミンDだけでは不足なので、食品から補う必要があります。日本人の場合は日照時間も充分あり、また比較的ビタミンD含有量の多い魚介類を摂取する機会も多いので、特に意識して摂取しなくても良いと言われています。しかし普段あまり日に当たらない、魚は食べないという自覚がある人は意識して摂取した方が良いでしょう。もちろん、干し椎茸・魚の干物ともに天日干し(太陽光線で干したもの)で無ければ意味はありません。








生の椎茸1つと干し椎茸1つどちらが軽いですか??



カロリー比較したら乾物のほうがカロリーが高いのあたりまえ

カロリーは100gあたりでの量を表す事が多い(先の回答の人もそうだけど)



では

同じ100gにするには双方いくつ必要になるかな?



例えば

生椎茸1つ 50g

干し椎茸は水分が抜けてるから25gになってるとします



100gにするには

生椎茸は2つ

干し椎茸4つ

必要になります



さあ100gあたりのカロリー比較したらどちらが多くなるかな?



必然的に椎茸4つのほうがカロリー多いのがあたりまえ









干しシイタケが、生シイタケより香り・旨みが強いのは、乾燥する過程で、酵素と熱の働きによって、香り成分(レンチオニン)と旨み成分(グアニル酸)が増えるためです。生のシイタケと干しシイタケのカロリー比較は以下の通りになります。(重量は各100g)



①生シイタケ 18kcal

②干しシイタケ 182kcal



しかしながら、サンマやサバで生と干したものを比較すると(各100g)、



③生サンマ 310kcal

④サンマ開き干し 261kcal

⑤生サバ 202kcal

⑥サバ開き干し 348kcal





魚によって増えたり減ったりすることが分かります。一概に魚という括りでは判断できないようです。

0 件のコメント:

コメントを投稿