2012年3月27日火曜日

酸化防止剤のの「ビタミンC」にはビタミンC以外のものも含まれるのですか?

酸化防止剤のの「ビタミンC」にはビタミンC以外のものも含まれるのですか?

にらさわあきこさんの本に、「酸化防止剤の中にはビタミンCと表示することが許されているものがある」という記述があったのですが、

いわゆるビタミンCには、アスコルビン酸以外にも種類があるということでしょうか?



私の知るビタミンCの定義は、成分名としての「L-アスコルビン酸」とイコールであり、

それ以外の成分をビタミンCを称する可能性などないように思うのですが・・・







食品添加物としてのビタミンCは、「アスコルビン酸類」とされていて、実際は5種類あります。



1.L-アスコルビン酸

2.L-アスコルビン酸ナトリウム

3.L-アスコルビン酸ステアリン酸エステル

4.L-アスコルビン酸パルミチン酸エステル

5.L-アスコルビン酸2-グルコシド



結局は、アスコルビン酸と、その誘導体やエステルですね。1,2は、水に溶けやすい。3,4は、油に溶けやすい。5は、比較的熱に強くて安定。という性質の違いにより、使い分けられています。

0 件のコメント:

コメントを投稿