2012年3月28日水曜日

お茶の実験をしたいのですが・・・

お茶の実験をしたいのですが・・・

中学生で、自由研究に向いている、または簡単にできる

お茶の実験ってありますか?



実験です。

例えば、カロテン、カフェインを取り出す方法や

お茶の薄濃などで~・・・とかです

その他でもぜんぜんかまいません



お茶の種類は緑茶ですよ^^



「茶・茶・茶ネット~意外な効果~」というページでいろいろなことが書いてあったので

そこから学び出来る実験でも大丈夫です



調べてはみたものの難しい式や簡単には手に入らないものなどで

実験しているのが多数でした。

諦めた方がいいのでしょうか・・・

しかし、ここまで調べたからには頑張りたいってのもあります!



よければお願いいたします!







「お茶に含まれるビタミンCを調べる」



もしうがい薬(ヨウ素液)が手に入るのであれば、これなどいかがでしょう? うがい薬に果汁などのビタミンCを含むものの汁を加えていくと、薄茶色の色が消えます。何滴で色が変わるかで、ビタミンCの量を測定できます。

お茶の他に数種類の物質を用意して比較するとか、入れたてのお茶、時間のたったお茶で比較するとか、できそうかな?と思いますが。



アスコルビン酸(ビタミンC)がヨウ化物イオンと反応して色が変わります。





0 件のコメント:

コメントを投稿