2012年3月19日月曜日

よく「○○何個分の△△」 って比較対象に使われる、 東京ドームの広さや レモンのビタミ...

よく「○○何個分の△△」

って比較対象に使われる、

東京ドームの広さや

レモンのビタミンC

レタスの食物繊維や

タバコの高さって




具体的に数字に現すとどのくらいでしょうか?



今まで挙げたネタ以外でも、面白い回答が頂ければ嬉しいですね(^^)







ハンバーガー4個分ぐらい・・・ドナルド(マック・マクド)の靴の大きさですw








東京ドーム1個分(面積): 4万6755平方メートル

東京ドーム1個分(容積): 124万立方メートル



霞が関ビル1杯分(容積): 50万立方メートル



甲子園球場1個分(面積): 3万9600平方メートル



りんご5個分: キティちゃんの身長 (数値不明)

りんご3個分: キティちゃんの体重 (数値不明)







20mgあれば「レモン1個分のビタミンC」と広告に使ってよいことになっています。

ただし、本物のレモンには約80mg程度のビタミンCがありますから、「レモン1個にはレモン4個分のビタミンCが入ってる」となってしまいますね。

農林水産省が定めた基準です。

http://www.maff.go.jp/soshiki/syokuhin/heya/qa/alt/altqa040415.htm

----以下引用

Q 農林水産省制定のビタミンC含有菓子の品質表示ガイドラインによると、レモン1個あたりのビタミンC含有量は、20mgで計算されていますが、これは菓子以外の食品(健康食品、清涼飲料水)にも適用可能ですか。

A 昭和62年に制定された「ビタミンC含有菓子の品質表示ガイドライン」は、ビタミン又はビタミン及びミネラルを添加した菓子であって、その菓子に占めるビタミン及びミネラルのうち、ビタミンCが主要成分であるものに適用することになっています。したがって、本件ガイドラインは、対象品目が菓子のみで、菓子以外の食品は該当しません。

本件ガイドラインは、新食品等品質表示ガイドラインの推進の一貫として制定されたものであり、食品としての性質、評価が定まっていない新しいタイプの食品(新食品等)について、JAS規格の制定が困難な食品を対象としています。現在、制定されている主なガイドラインは、魚卵成形、はとむぎ食品、ウーロン茶飲料、即席みそ汁、ミネラルウォーター類など12種類です。

----引用終わり

0 件のコメント:

コメントを投稿