茄子(なす)って栄養あるんですか?
人参はカロチン、ピーマンはビタミンCなど聞きますが茄子は…?
なす果実の成分は栄養価やカロリーの点からみれば、他の野菜と比べて特に多いほうではありません。なすの栄養的な主成分は、94パーセントの水分と糖質です。下の表は代表的な果菜類なす・トマト・きゅうりの果実を分析して比較した結果ですが、野菜からとる栄養としての重要な無機物のカルシウム・鉄分・カリウムの含有量は比較的多いほうですが、ビタミン類については、トマトやキュウリと比べてとくに多く含むものはありません。しかし水分の多い「なす」は漬物に最適です。とくにヌカ漬けにすると半日程度で水分が90パーセント以下、ビタミンB1やカリウムが2倍にもなり美味しさや栄養分が高くなります。
①なす:18.1kcal/1.1g/0.1g/3.4g/16m/0.4mg/220mg/23IU/0.04mg/0.04mg/5mg/1.8g
②トマト:16kcal/0.7g/0.1g/3.3g/9mg/0.3mg/230mg/220IU/0.05mg/0.03mg/20mg/0.4g
③きゅうり:11kcal/1.0g/0.2g/1.6g/24mg/0.4mg/210mg/85IU/0.04mg/0.04mg/13mg/0.4g
※可食部 100gあたり
※数値は左から、エネルギー/タンパク質/脂質/糖質/カルシウム/鉄/カリウム/ビタミンA効力/B1/B2/C/食物繊維
なすは栄養的に特別なものは含んでいませんが、生体調節機能が優れているといわれています。なすの皮の紫黒色の色素、ナスニン・デルフィニディン・ヒアチンなどを含むアントシアニンと呼ばれるものや果実の中に含まれていて一般になすのアクと呼ばれるクロロゲン酸などの抗酸化物質のポリフェノールを多く含んでいます。 このポリフェノールとは赤ワインやカカオにも多く含まれていて、このごろは動脈硬化を防ぐ作用もあると注目されている成分です。そのほかにも「なす」は、変異原物質(発ガン物質)によって体細胞が変異を起こし、ガン細胞に変化することを防ぐ作用が野菜の中でも極めて強いといわれています。なすは数ある野菜の中でも「なす」が飛びぬけて優れています。
【身体にいいなすの話】
http://www.hakata-nasu.com/siryou/eiyo/eiyo.htm
なすは栄養的に特別なものは含んでいませんが、生体調節機能が優れているといわれています。なすの皮の紫黒色の色素、ナスニン・デルフィニディン・ヒアチンなどを含むアントシアニンと呼ばれるものや果実の中に含まれていて一般になすのアクと呼ばれるクロロゲン酸などの抗酸化物質のポリフェノールを多く含んでいます。 このポリフェノールとは赤ワインやカカオにも多く含まれていて、このごろは動脈硬化を防ぐ作用もあると注目されている成分です。そのほかにも「なす」は、変異原物質(発ガン物質)によって体細胞が変異を起こし、ガン細胞に変化することを防ぐ作用が野菜の中でも極めて強いといわれています。下の表は一般に発ガン性物質と呼ばれている数種の変異原物質を野菜ジュースがどの程度抑えられるかを調べたものですが、数ある野菜の中でも「なす」が飛びぬけて優れています。
0 件のコメント:
コメントを投稿