ブロッコリーとカリフラワーはどのような
栄養があるのですか?栄養は似ていますか?
ブロッコリーはβ-カロテンやビタミンB群、ビタミンC、Eを多く含むほか、カルシウムやカリウム、鉄などのミネラル、食物繊維も豊富と、とっても栄養的に優秀な食材です。とくに、ビタミンCの含有量は特筆もの!!1回あたりの使用量比較ではナンバー1です。ビタミンCはコラーゲンの生成にはたらき免疫力を高めて、風邪やがんの予防に効果があります。ビタミンEは過酸化脂質を分解して、活性酸素から細胞を守り、動脈硬化やがんの予防、老化防止に役立つ栄養成分。β-カロテンもブロッコリーには豊富で、必要に応じて体内でビタミンAに変わりますが、変わらないβ-カロテンは強力な抗酸化作用でがん予防に有効です。
ビタミンB2も多く、脂質や糖質の代謝にはたらきます。ビタミンB2はほかに過酸化脂質の生成を防いで、動脈硬化や高血圧の予防にも役立ちます。ブロッコリーには葉酸も多く含まれますので、妊娠中の方はたくさんとるよう、医師から指導される食品です。
また、ブロッコリーには、血中コレステロール値を下げて善玉コレステロールを増やす葉緑素(クロロフィル)も含まれています。
ほかに、紫外線の活性酸素から目を守るルティン、食道、肺、肝臓のがん予防が期待できるイソチオシアナート、抗酸化作用を持つミネラルで老化防止やがん予防に効果があるセレン、高コレステロールや高血圧の改善に有効な食物繊維などが、ブロッコリーの主な栄養成分として挙げられます。
ブロッコリーに含まれる豊富なビタミンCを効果的に摂取するには、たんぱく質やビタミンE、カルシウムと組み合わせるのが料理のコツです。ビタミンCはたんぱく質と組み合わせれば美肌や抗ストレスに、ビタミンEと組み合わせればがん予防に、カルシウムと組み合わせればイライラの解消や骨の強化に有効です。
カリフラワーは淡色野菜なのに、ビタミンCが豊富に含まれ、淡色野菜の中では含有量トップクラスです。しかも、カリフラワーに含まれるビタミンCは加熱による損失が少ないので、ゆでて食べてもOK!ビタミンCには抗酸化作用があって、風邪やがんの予防に効果的なほか、シミやそばかすなどを防ぎ美肌効果も◎。血液をサラサラにして血管をしなやかに保ちます。
イソチオシアナートというイオウ化合物もカリフラワーには含まれいます。イオウ化合物は、血液をサラサラにしたり、コレステロール値や中性脂肪値、血糖値を正常にコントロールするはたらきがあります。発がん抑制作用ももっています。
カリフラワーには、がんの予防に効果がある栄養成分として、ほかにも、がん予防だけでなくがん、腫瘍の増殖を抑制するステロールや、発がん物質を無毒化するインドール、発がん抑制効果があるフラボノイドの仲間フェノール、がんの増殖を抑えるイオウ化合物MMTS(メチルメサネサイホスルホネート)が挙げられます。
がんの予防のため、なるべく摂ってほしい食品です。
また、カリフラワーは食物繊維も豊富でかぼちゃに近いものがあります。カリウムも多く含まれますので、コレステロールや血圧の低下に効果的な野菜です。
0 件のコメント:
コメントを投稿