2012年3月23日金曜日

栄養(例えばビタミンとか)をサプリメントから取るのと、食材から取るのとでは全...

栄養(例えばビタミンとか)をサプリメントから取るのと、食材から取るのとでは全然効果が違うのですか?







薬剤師です。



食品からだと吸収率がいいというのも、不正確です。カルシウムの場合、牛乳は吸収率はかなり高いです。一方、めざしなどの小魚の場合、おそらく30%程度しか吸収できません。よって、食品からでも吸収しやすい、しにくいがあります。



ですので、サプリメントに至っては、かなり差があるのが実情だと思います。比較的うまく作っているものであれば、粒子が小さく、吸収しやすい形になっているので、吸収率は高くなります。一方、蛎殻などの硬いものを粉砕して、固めてあるような商品は、安いでしょが、効果はいまいちです。ただ、サプリメントの場合、高くても製品の悪いものはいくらでもありますので、私はメーカーのしっかりしたもの(大塚製薬・小林製薬など)をおすめします。DHCは広告費がかなりかかっているとおもうので、個人的にお勧めしません。








食材からだと85%くらい、栄養を吸収できると言われています。

サプリだと、40~60%だと言われています。

カルシウム300mgのサプリを呑んでも、180mgしか吸収できないそうです。

しかも、サプリだけ飲んでも効果的ではないそうです。

食事と一緒に服用すれば効果を発揮するそうです。



例えば、お腹の弱い人は牛乳が苦手ですよね。

そんな人は朝食にトースト+オレンジジュース+カルシウムサプリといった具合です。

0 件のコメント:

コメントを投稿