2012年3月20日火曜日

カワハギの料理のtvをみて。 確かに漁獲が減る中年中養殖もできるから良いかもし...

カワハギの料理のtvをみて。

確かに漁獲が減る中年中養殖もできるから良いかもしれませんが。

栄養は他の魚類より低くないですか?

水分が多いので。


キモの油は体にいいんですかね?

DHAやEPAは青魚に多いですが。

キモはどうなんですか?









脂はカワハギ100g当たり0、1gであまり多く含んでいません。ですから脂に含まれているDHAやEPAは含まれていますが多くないですね。タンパク質は18、8g、比較的多いのはビタミンB6の0、45mgです(摂取量は1日1、2mg~1、4mg)。ビタミンB6はタンパク質の代謝に不可欠です。キモにはビタミンDが多く43μg含まれています(摂取量は1日5μg)ビタミンDはカルシウムやリンの吸収を良くし骨や歯への沈着を防ぎ血中カルシウムの濃度を一定に保ちます。(ビタミンDは魚類でも干物を除けばアンキモに次いで多いですよアンキモは110μg)

0 件のコメント:

コメントを投稿