ビタミンKを含まない食品
脳梗塞の治療を受けている父が、薬が変わってビタミンKを摂らないよう先生から指導を受けたそうです。
それで今、ビタミンKを含む食品について調べてるのですが、
こちら(表の下あたり)には緑茶はビタミンKが豊富と書いてあるのに対して、
ビタミン/栄養素116 http://web116.net/vita-k2.htm
こちらの表(下の方)には緑茶では含有量0になっています。
簡単!栄養&カロリー計算 http://www.eiyoukeisan.com/calorie/nut_list/vitamin_k.html
どちらが正しいのでしょうか。
また、二つ目のサイトに「抗血液凝固剤を使用している人や血栓症の人はビタミンKの摂取量を制限される事がある。」とあり、おそらく父もこれに当てはまるのだろうと思いますが、ビタミンKをとりすぎた場合は薬の効き目が悪くなるということでしょうか。または副作用として体に不調が現れるということでしょうか。
サイトまで貼り付けて面倒な質問ですが、よろしくお願いいたします。
ビタミンKは止血機構に重要な働きがありますし、ビタミンKが沢山含まれる緑黄色野菜等はその他のビタミンの重要な補給源です。
ビタミンKの摂取を0にすることは不可能ですし、するべきではありません。
医師の発言の意味はサプリメント等でビタミンKが入っているもの(例えばクロレラ)は取らないように、という趣旨です。
ワルファリン系を服用されているのだと思いますが、普通の食事で緑黄色野菜を沢山食べたり、少なくしたりされると薬の作用が一定せず、目的とする血液サラサラに届かなかったり、逆に出血傾向が酷くなったりすることがあります。
普通に規則正しい、栄養バランスの取れた食事だと検査値も一定化し、治療効果が得られます。
食品で注意すべきは、納豆を取らないことです。
納豆菌は、体内でビタミンKを生産しますので、薬の効果を比較的強く、かつ長く減弱させます。
緑茶のビタミンKについては葉っぱそのものにはビタミンKが豊富に含まれるのですが、お茶にはビタミンKは溶出しない(脂溶性ビタミンのため)という意味です。
http://www.kumayaku.or.jp/y_faq3.htm
http://www.tsw3.com/vita/food.html
0 件のコメント:
コメントを投稿